ヒューマンネットワーク・メールマガジン 4月号

2009年04月09日

ヒューマンネットワーク・メールマガジン

2009/04/09 ────────────────────────────╂

当メールは弊社のお客様をはじめ、過去に弊社主催のセミナーに参加された方、
資料のご請求を頂いた方及び、メルマガを希望された方に配信しております。
(メール配信停止の方法は、メールの最後でご案内させて頂いております。)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■ ヒューマンネットワーク・メールマガジン 4月号
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

              発行者:ヒューマンネットワーク株式会社

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

担当者 様

いつもお世話になります。
ヒューマンネットワークよりメールマガジンをお届けします。

今年は桜の開花宣言後に寒い日が多く、なかなか満開になりませんでしたね。
おかげで、長く桜の花を楽しむ事が出来ます。

先月末に、香川県の丸亀城の近くのお客様を訪問しました。
そろそろお城の桜が満開かと、楽しみに出かけましたが、
残念ながらまだ一分咲きでした。

この時期、全国何処に出かけても桜に出会えるのではないかと、
出張が楽しくって、ウキウキしてしまう今日この頃です…。
桜前線は、どこまで北上しているでしょうか?

———————————————————————-
■■コラム・遊休ラインの新たな活用法■■
———————————————————————-

不況下、メーカーでは在庫過多となり、新規生産量が低下しています。
そのような中、新たなビジネスが注目されているとの記事が出ていました。
工場の稼働していない生産ラインを、別の目的で活用するというのです。

島根県のある電子部品製造会社では、工場内に菓子製造部門を立ち上げました。
電子部品の生産ラインを使って、タルトなどの菓子を製造するとのこと…。
すでに県内の菓子店での販売が始まっているそうです。

でも素人考えで、電子部品の製造ラインでは衛生面が心配ですが…。
意外と、精密機械の工場とあって空気の清浄度は高く、衛生上の管理は問題無し。
保健所の許可も、すんなりと下りたそうです。

これは苦境の中から知恵を絞ってビジネスチャンスにした好例といえるでしょう。
設備投資が出来ない中小企業も、余ったラインを借用することで製品化が可能で、
うまく軌道に乗れば、新たな雇用創出も期待できそうです。

但し、本業が回復した時の対処法も念頭におかなくてはなりません。
メインの商品を作りたいのに、生産ラインが空いていないのでは困ってしまいます。
でも、困り、悩むほど景気が回復すれば、嬉しい誤算に違いはありませんが…。

———————————————————————-
■■今月の常識クイズ・さて、何でしょうか?■■
———————————————————————-

★★ 問 題 ★★
次の問いにお答えください。

1)債券や株などからの派生商品をカタカナ6文字で何といいますか?

2)株主資本利益率をアルファベット3文字で表すと?

3)ユーロ圏内で最もGDPが高い国の正式名称は?

▽回答は最後をご覧ください。▽

———————————————————————-
■■朝礼で使えるちょっと小話・エピクトテスの言葉■■
———————————————————————-

不況、規制、資金、マンパワー不足、健康問題…。
我々が行動を起こす時、困難に直面し、悲観的に物事を捉えがちです。
そして、どうにもならないことに嘆き悔やむのは人間の習性でしょうか…。

古代ギリシアのストア派の有名な哲学者であるエピクトテスは言っています。
「幸福への道はただ一つしかない。それは意思の力でどうにもならない物事は
悩んだりしないことである」と…。

エピクトテスは自身も奴隷としてローマ帝国の皇帝ネロのもとに売られて、
ローマでの生活は極めて不健康だったといいます。
現代では考えられない位、古代の封建制度の中では運命に逆らったり、
変えることは出来なかったでしょう…。
そんな時代に生きた哲学者の言葉には重みがあります。

昨今のニュースでは、悲観的な世相を強調します。
そして、つられて必要以上に苦悩を被っていると感じることはありませんか?
意思の力でどうにもならない物事は悩んだりしないことが肝心かもしれません。
———————————————————————-
■■経理・財務ご担当者様・申告期限延長の特例とは■■
———————————————————————-

決算期は何かとお忙しいことと思います。
法人税等の申告期限を守らないと、
高額な無申告加算税(国税)や不申告加算金(地方税)が課せられてしまうのは
ご存じの通りです。

とはいえ、事業形態や個々の事情で申告期限内の正確な申告が厳しくて、
決算を迎えてバタバタと慌ただしい会社もあるでしょう…。
皆さまの会社では如何でしょうか?

さて、上場企業等は、
「会計監査人の監査を受けなければならないことその他これに類する理由により
決算が確定しない場合」は特例として申告期限の延長を行うことが認められていますが、
中小企業ではどうでしょうか?

この特例の「その他これに類する理由」の一つに
「事業年度終了の日から3ヶ月以内に株主総会を開催する旨を定めている法人」
となっています。

すなわち、
「事業年度終了の日から3ヶ月以内に株主総会を開催する」
旨が定款に記載されていれば、たとえ上場企業でなくても、
原則、この特例を受けることが可能だということになります。

この内容が定款に定められており、
特例を利用する場合には事業年度の終了日までに、
「申告期限の延長の特例の申請」を所轄の税務署等に提出すれば、
期限を1ヶ月延長することが可能となるのです。

但し、この特例を受けると、
決算後2ヶ月以内の納税期限から実際に納税された日までの期間に応じて、
利子税が課税されてしまうので注意が必要です。

対抗措置として、
決算後に予想される本税以上の額を、2ヶ月以内に概算納付しておけば、
結果として利子税の課税を免れることが出来ます。
詳しくは顧問税理士等の税務の専門家にお尋ねください。

今回は「申告期限の延長」の特例について書きましたが、
あくまでも申告期限までに行うことを心がけて、これを守らなく
てはなりません。
やむを得ない場合の手段として、この特例を覚えておかれるといいでしょう。

———————————————————————-
■■保険の話・労災保険特別加入制度とは■■
———————————————————————-

社会健康保険は「仕事以外のケガ、病気」に対応した制度です。
「仕事上のケガ、病気」に対しては、原則として一切保障してくれません。

労災保険はご存知のように、労働者やその遺族のために、
業務上又は通勤途上の災害に対して必要な給付を行う制度です。

従って企業経営者や役員、企業経営者のご家族従業員の方々は、
業務上の災害については、一切の保障がありません。
すなわち100%自己負担で治療に当たらなければならないのです。

しかし、本来であれば加入することができないはずの経営者の方々でも、
国の労災保険に加入できる制度があるのをご存知でしょうか?
労災保険には『特別加入制度』というのがあるのです。

この労災保険の『特別加入制度』のメリットを羅列すると、

・国が運営している制度ですので、保険料が格安で、分割納付できます。

・労働災害で治療を受ける際は原則として医療費の自己負担はゼロです。

・万一働けなくなったときの休業補償制度も含めて一般の労働者と同様の給付

 が受けられます。

・補償の額は、加入時の設定額に応じて決まります。

・労災保険事務を労働保険事務組合に委託しますので、雇用保険についても

 労働保険事務組合経由で手続きする事になり、事務の手間が省けます。

未だでしたら、
この『特別加入制度』をご検討されてみたら如何でしょうか。
費用は特別加入保険料と、労働保険事務組合への委託費が必要です。
また、加入に当たってはいくつかの条件がありますのでご確認ください。
厚生労働省 東京労働局のサイト(6. 労災保険の特別加入制度参照)
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/hoken/index.html

この割安な国の制度をご存知ない経営者の方が、以外に多くいらっしゃいます。
ご関心のある方はお気軽に弊社宛、お問い合わせ下さい。

———————————————————————-
▽クイズの答え▽
———————————————————————-

1)デリバティブ

2)ROE(Return On Equityの略です)
余談ですが、交戦規定もROE(Rules of Engagement)といいます。

3)ドイツ連邦共和国(Federal Republic of Germany)

 なかなか「連邦共和国」までは浮かびませんね…。

———————————————————————-

□□編集後記□□

日本の春に無くてはならないものは、やっぱり桜です。
桜の花は何故か私達日本人の心を明るく強くしてくれるような気がします。

侍ジャパンが2連覇を達成しWBCはとっても盛り上がりましたね。
選手達は、気力と粘りという『日本力』を世界に見せつけてくれました。
私達も新年度のスタートラインを元気にダッシュしましょう。

今月も宜しくお願い致します。
(今回も最後までお読みいただきまして、有難うございました。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒューマンネットワーク株式会社
【本社】〒104-0028 
東京都中央区八重洲2-4-13 アーバンスクエア八重洲8階

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570