まずはご相談下さい
豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。
2017年10月11日
メルマガの一部を公開しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2017/10/11号 ━━━
日本全国10,651人の経営者へ配信中!
オーナー経営者の事業承継・相続対策・税金対策・退職金準備など
経営課題解決を応援するメールマガジンです!
発行:ヒューマンネットワークグループ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■役員退職金・税務上の退職とは?■
Q.
取引先の社長は、長男に会社の地位を譲り相談役になりました。
退職金の支給を受けたあとも、会社から給料はもらっているようです。
また、何年かしたら退職金をもらうと言っていましたが、
そんなことはできるのでしょうか?
ポイント:
社長は、退職金を2回もらうことができます。
税務上の退職(1回目)と
本当に会社を去る退職(2回目)です。
税務上の退職には、通達に定められた要件がありますので、
その要件を満たすべく注意が必要です。
A.
1.退職金を2回もらえる「通達」(1回目の退職)
法人税基本通達9-2-32には、
役員が分掌変更により、その地位又は職務の内容が激変し、
実質的に退職したと認められる場合には、
税務上の退職として取り扱うことができるとされています。
次のような事実が該当します。
(1)常勤役員が非常勤役員になったとき。
ただし、代表権を有する者及び代表権は有しないがその法人の
経営上主要な地位を占めていると認められる場合は除かれます。
(2)取締役が監査役になったとき。
ただし、実質的にその法人の経営上主要な地位を占めていると
認められる場合又は同族会社の株主のうち使用人兼務役員と
なれない要件(法令71(1)五)のすべてを満たす場合は除かれます。
(3)分掌変更後の報酬が50%以上激減したとき。
ただし、分掌変更等の後においてもその法人の経営上主要な地位を
占めていると認められるものは除かれます。
2.通達の「ただし」書きに注意
上記通達(3)の、ただし書きが重要です。
退職しても会社の経営に口を出していると、税務上の退職と
認められないことになりますので注意してください。
退職のイメージとして、代表権のない非常勤の相談役・監査役となり、
月額報酬は従前の2分の1未満が目安と言われています。
ただし、従前の2分の1未満にするとよいというものではありません。
たとえばグループ会社で減額した分を増額して支払っていれば、
否認されるケースもあります。
また、役員退職慰労金規程等の整備もお忘れなく。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:ヒューマンネットワークグループ
ヒューマンネットワーク株式会社
税理士法人東京会計パートナーズ
株式会社東京会計パートナーズ
https://www.humannetwork.jp/
[本社] 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
電話 : 03-6212-5858 FAX : 03-6212-5252
豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。