• 『事業承継は、社長が行う「最後にして最大の仕事」である』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号301号)

『事業承継は、社長が行う「最後にして最大の仕事」である』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号301号)

2018年08月21日

メルマガの一部を公開しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2018/08/21号 ━━━

 日本全国11,354人の経営者へ配信中!

 オーナー経営者の事業承継・相続対策・税金対策・退職金準備など
 経営課題解決を応援するメールマガジンです!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ◇ 経営に役立つ書籍から
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 『中小企業のための成功する事業承継』藤間秋男 著 
 PHP研究所刊(全国書店で販売中)より転載しています。

 ※弊社提携先、TOMAコンサルタンツグループ代表取締役で公認会計士の
 藤間秋男氏のご厚意により、著作を掲載いたします。

 『事業承継は、社長が行う「最後にして最大の仕事」である』
 
 ここ10年で、中小企業数は13%も減少しています。
 その原因に、事業承継を機に経営が傾いていったり、
 トラブルを抱えたり、
 後継者が見つからずに余儀なく廃業することなどがあげられます。
 
 事業承継はそれほど難しいのです。
 次の社長にバトンタッチすればいいと
 安易に考えてはいけません。
 
 しかし、100年存続する企業を目指そうと思えば、
 避けて通れないのが事業承継です。
 我々が創業100年以上の老舗経営者から話を伺う
 「100年企業サミット」を開催し、
 アンケートを取ってみると、
 社長ひとりの在任期間は平均約30年でした。
 
 つまり、企業を100年以上存続させようと思えば、
 社長は3~4人必要となり、
 事業承継は2~3回行われるのです。
 
 事業承継は誰が主体となって行うのでしょうか。
 それはもちろん、後継者に譲る立場にある社長です。
 後継者に譲ったことをきっかけに、
 経営にほころびが出ないよう、
 綿密に慎重に計画を立てて行わなければなりません。
 
 継ぐべき後継者に譲った時点で、
 社長としての仕事は終わります。
 
 つまり事業承継は社長が行う
 「最後にして最大の仕事」なのです。
 安易に考えていては、企業は存続しません。
 「最後にして最大の仕事」と肝に銘じて、
 構えて行ってください。

 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 著者 藤間 秋男(とうま あきお)氏
 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 公認会計士、税理士、中小企業診断士、行政書士。
 TOMAコンサルタンツグループ代表取締役。
 慶應義塾大学を卒業後、大手監査法人勤務を経て、
 1982年、藤間公認会計士税理士中小企業診断士事務所を開設。
 2012年より分社化し、TOMA税理士法人、TOMA社会保険労務士法人、
 TOMA監査法人、TOMA行政書士法人、TOMA弁護士法人、
 藤間司法書士法人などを母体とするコンサルティングファームを構築。
 
 100年企業創りと事業承継をライフワークとし、関連セミナーを1700回以上開催。
 老舗企業を集めたイベント「100年企業サミット」を主宰するほか、
 雑誌やテレビ等で老舗企業取材も多数経験。
 
 「中小企業のための成功する事業承継」(PHP研究所)
 「どんな危機にも打ち勝つ100年企業の法則」(PHP研究所)
 「1/4は捨てなさい!」( ダイヤモンド社)他、著書多数。

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

 発行:ヒューマンネットワークグループ 
    ヒューマンネットワーク株式会社
    税理士法人東京会計パートナーズ
    株式会社東京会計パートナーズ
    https://www.humannetwork.jp/

 [本社] 〒100-0004
 東京都千代田区大手町1-5-1
 大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
 電話 : 03-6212-5858 FAX : 03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570