• 『ホールディングス化で株価高騰を抑える』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号378号)

『ホールディングス化で株価高騰を抑える』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号378号)

2020年03月18日

 メルマガの一部を公開しています。
 ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 2020/03/18 ━━━━━━

  日本全国12,782人の経営者へ配信中!

  ヒューマンネットワーク・メールマガジン 378号

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 経営に役立つ書籍より
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 □■ 財を「残す」技術3 ■□

 ※弊社代表 齋藤伸市の著書
 『財を「残す」技術』(幻冬舎刊)
 より抜粋して掲載します。

 ■ ホールディングス化で株価高騰を抑える ■

 毎年利益を計上している会社は、
 年々自社株の評価額が高騰していきます。
 ホールディングス化によりこの高騰を抑えることが可能です。
 
 取引相場のない株式の評価方法には、
 類似業種比準方式と純資産価額方式、
 その併用による方法があります。
 
 ホールディングス化はこのうち、
 純資産価額方式における株価の高騰を抑える効果があります。
 
 純資産価額方式は、
 もし会社を清算する場合に株主に返す金額を、
 その会社の評価額とする評価方法です。
 
 具体的には、会社の貸借対照表を相続税評価額に換算して、
 総資産から負債を差し引いた残りが
 会社の評価額となります。
 
 この場合、相続税評価額に換算したときに生じた
 評価差益の40%を、会社の評価額から差し引けるのです。
 なぜ、評価差益の40%を差し引くことができるのでしょうか。
 
 実際に資産を処分して売却益が出れば、
 法人税等が課税されて現金で支払うこととなり、
 その分資産は減ります。
 同様に評価差益が出れば、
 法人税等相当額40%を控除することができるのです。
 
 ホールディングス化すると、
 子会社の株式は親会社の貸借対照表に記載されます。
 ただ、このままでは何の効果もありません。
 子会社が年々利益を計上すれば、
 その株式の相続税評価額は年々高騰します。
 
 しかしホールディングス化により、
 親会社の株価の計算において、
 子会社の株価の高騰した金額の40%が控除できるのです。
 結果、単独の会社よりも
 株価の高騰を抑えることが可能になります。

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 発行:ヒューマンネットワークグループ

 [本社] 〒100-0004
 東京都千代田区大手町1-5-1
 大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
 電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570