• 『遺言は秘密がよいか、公開するのがよいか』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号413号)

『遺言は秘密がよいか、公開するのがよいか』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号413号)

2021年01月13日

メルマガの一部を公開しています。
◆━━━━━━━━━━━━━━━ 2021/01/13 ━━━━━━

 日本全国12,924人の経営者へ配信中!

 ヒューマンネットワーク・メールマガジン 413号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 
 

━━━━━━━━━━━━━
 ■ 経営に役立つ書籍より 
━━━━━━━━━━━━━
 
 
□■ 財を「残す」技術17 ■□
 
※弊社代表 齋藤伸市の著書
 『財を「残す」技術』(幻冬舎刊)
 より抜粋して掲載します。
 
 
■ 遺言は秘密がよいか、公開するのがよいか ■

遺言を書いた場合に、
後継者以外の子どもたちに
その存在を教えるかどうか
という問題もあります。

基本的には教えても問題はないのですが、
遺言の存在を知ると
その内容を覆してやろうという
相続人がいることもあります。

その場合、チャンスを見計らって
親に自筆証書の遺言を書かせたりする
ケースもあります。

遺言は一番最後に書いたものが
効力を持っています。

最初に公正証書遺言を
きちんと作ったとしても、
後から手書きの自筆証書遺言があれば
そちらに効力があるのです。

相続人全員がきちんと働いていて
収入も十分にあれば
そのようなことはありえません。

でも、誰かが無職で親のすねを
かじっているような状態のときは、
遺言の存在を知れば
何をするかわからないので
最後まで内緒にしておくことはあります。
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
発行:ヒューマンネットワークグループ
 
 
[本社] 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570