• 『ファミリービジネスって何?』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号477号)

『ファミリービジネスって何?』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号477号)

2022年04月13日

メルマガの一部を公開しています。
—————————— 2022/04/13 ———

 ヒューマンネットワーク
 メールマガジン 477号

 日本全国13,113人の経営者へ配信中!

—————————————————-

4月に入り早2週間がたちました。
先日より、全国的な、
季節外れの暑さとなっております。

岩手では30℃を超える真夏日、
都内でも夏日を迎え、
気温の変動による体調管理には、
くれぐれもご留意ください。

さて、4月に入り、
値上げラッシュが発生しております。
ガソリンや軽油をはじめ、食品・日用品など、
軒並み値上げです。

その中でも、ウイスキーの値上げ率が、
高いといわれております。
国産から輸入のウイスキーまで、
高いものでは28%の値上げ率に及びます。

なぜウイスキーに対する値上げ率が
ここまで高いのでしょうか。

▽続きは最後に▽

———————————-

■ 経営に役立つ書籍より ■

◇ 創業家のリスクマネジメント66 ◇

※弊社代表と福崎弁護士の共著
『創業家のリスクマネジメント』
(幻冬舎刊)より抜粋して掲載します。

◆ ファミリービジネスって何? ◆

欧米では「ファミリービジネス」
という言葉が一般的ですが、
我が国では、なじみが薄いと思われます。

では、「ファミリービジネス」とは何か、
と問えば、オーナー企業を指しますが、
「ファミリービジネス」を日本語にしようと思うと、
あまりピッタリした訳語がありません。

「家族経営」や「同族企業」
と訳されることもありますが、
「ファミリービジネス」とは、
・株主(オーナーシップ)
・創業家(ファミリー)
・経営(ビジネス)
相互に重なりながら、
構成しています。

ファミリービジネスを最初に
深堀して研究したのが、
ハーバード・ビジネススクールの教授で
経営学者のJohn A. Davis氏たちです。

ファミリービジネスの基本構造を
「スリーサークルモデル」として、
相互に重なりながら、
関連している構造を表しています。

「家族経営」や「同族企業」では、
一部分だけに重きが置かれてしまい、
ややニュアンスが変わってしまう気がします。

「企業」の面に焦点を当てるときには、
「オーナー企業」、
家族の面に焦点を当てるときには、
「創業家」
という言葉で表すのが妥当でしょう。

いずれにしても、
上記、スリーサークルモデルの
ファミリービジネスが前提となっていることは、
覚えておいてください。

———————————-

△冒頭からの続き△

要因はいくつかあります。

1.国産ウイスキーは世界的人気で需要高
 国産ウイスキーの歴史は150年と浅いのですが、
 世界コンテストで受賞する銘柄もあり評価が高く、
 世界中からの需要が高まっています。
 また、ハイボール人気の高まりから、
 国内の需要も上昇しています。

2.原酒不足により品薄状態である
 熟成したウイスキーは10年以上の歳月がかかり、
 需要に対してすぐに供給が出来ず、
 増産体制を敷いても、
 10年先の供給になるといわれます。
 そのため、供給が追い付きません。

3.コロナウイルス感染拡大による行動制限や、
 ウクライナ問題等による原油高の影響で、
 輸送コストが増えています。

今後も値上げ傾向が続きそうな気配です。
ウイスキーがお好きな方は、
動向に注視する必要がありそうです。

最後までお読みくださいまして、有難うございました。

———————————-
 
発行:ヒューマンネットワークグループ
 
[本社] 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570