• 『【名義預金】保険契約にも要注意!』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号524号)

『【名義預金】保険契約にも要注意!』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号524号)

2023年03月22日

メルマガの一部を公開しています。
—————————— 2023/03/22 ———

 ヒューマンネットワーク
 メールマガジン 524号

 日本全国 13,181人の経営者へ配信中!

———————————-

先週3月13日よりマスクの着用は、
個人の判断に委ねるようになりました。
ちょっとホッとさせられます。

その反面、
「外すのは人前で下着を脱ぐのと同じだ!」
「マスクは、もはや顔のパンツだ!」
という声が聞かれて、
「顔パンツ」という言葉も生まれたそうです。

私自身も「顔パンツ」否、
マスクを外すのは少し気恥ずかしく、
若干、抵抗を感じてしまいますが、
一方で「マスク老け」という言葉も
あるようです。

▽続きは最後に▽

———————————-

■ もし預金封鎖が起こると株や住宅ローンはどうなるのか ■

経済が悪化していくと
心配されるのが「預金封鎖」です。
時折、国際ニュースで
預金封鎖を行なった国の話題が流れることもあり、
知識として知っている方もいるでしょう。

もし、日本で預金封鎖が起こったら
どうなるのでしょうか?
日本で預金封鎖が起こったらどうなるのか、
住宅ローンや株への影響も
交えて解説します。

■預金封鎖とは何か

預金封鎖とは、文字どおり我々が、
金融機関に預けている預金を
自由に引き出せなくなる状況です。

預金封鎖を行うのは、主に政府です。

銀行単独でも、
取り付け騒ぎや倒産の危機など
経営に重大な影響がある場合に
預金封鎖を行なうことがありますが、
このような場合の預金封鎖は
あくまでも一時的な措置です。

しかし、政府が行なう預金封鎖は、
全ての金融機関に対して行なわれます。

預金封鎖が行なわれると、
私たちは自分のお金を
自由に使うことができなくなります。

企業も取り引きができなくなり、
短期間で倒産する企業が続出するでしょう。

日本では、1946年に政府が預金封鎖を行い、
同時に財産税という名目で
政府が個人の財産を没収しました。

その結果、戦争で混乱していた経済は
一層混迷を極め、
生活に困る人が続出したのです。

全文はこちらをご覧ください

———————————-

■ 経営に役立つ書籍より ■

※弊社代表が、小林進税理士と島崎敦史税理士と共著で
 書籍を6月上旬に刊行する予定です。
 内容の一部を抜粋し、先立ってご紹介します。

「オーナー経営者の税金とファイナンシャルプラン」(仮称)

『【名義預金】保険契約にも要注意!』

相続では、保険契約にも注意が必要です。
保険契約の場合にも、
他の方(奥様、子供、孫)名義の保険の
保険料を亡くなった方が負担している場合には、
やはり、相続税の対象となります。

相続財産に含まれないようなものでも、
法律上は、相続財産に含まれることになるため
注意が必要でしょう。

特に保険契約は、預金口座からの
自動引き落としにより
保険料の払い込みをしているケースが多いです。

そして、所得税の確定申告で
保険料控除を申告していることにより、
税務署としては、容易に把握が可能なのです。

よって、相続調査の際に、
この部分について、
指摘するのは非常に簡単です。

名義株・名義預金について整理すると、
税務調査の際に、調査官の大好物です。
実態のある贈与をすることで、
名義株・名義預金の認定は避けることができます。

———————————-

△冒頭からの続き△

長いマスク生活によって、
会話自体が減り、
無表情でいる時間も長かったことで

表情筋が衰えてしまい
「マスク老け」が起こっているのです。

対策としては、表情筋を鍛えること…。
表情筋を鍛えることで、
表情が豊かになるのはもちろんのこと、
しわやたるみが改善され、
メンタルヘルスにも良い影響を
与えるそうです。

表情筋のトレーニングや
ストレッチ方法はインターネット上に
たくさんありますが、
「あいうえお」に合わせて、
額や眉、頬、口を
思い切り大きく動かすだけでも、
効果があるようです。

最後までお読みくださいまして、有難うございました。

———————————-
 
発行:ヒューマンネットワークグループ
 
[本社] 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570