• 『衣替えの始まりは宮中行事──「更衣」から「衣更え」へ』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号533号)

『衣替えの始まりは宮中行事──「更衣」から「衣更え」へ』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号533号)

2023年05月31日

メルマガの一部を公開しています。
—————————— 2023/05/31 ———

 ヒューマンネットワーク
 メールマガジン 533号

 日本全国 13,255人の経営者へ配信中!

———————————-

寒暖差が激しい中、
梅雨の季節となりました。

明日からは6月となり、
衣替えとして、
冬服から夏服へ替える目安となります。

皆様も衣替えをされると思いますが、
衣替えを一斉に行うようになったのは、
何故でしょうか。

衣替えは、平安時代に
中国から伝わった習わしです。
宮中行事として年に2回、
衣を替えるようになりました。

当初は「更衣(こうい)」といいましたが、
「更衣」という言葉が
女官の役職名に用いられるようになり、
「衣更え(衣替え)」
と呼ばれるようになったそうです。

江戸時代になると着物の種類が増え、
気候に合わせて年に4回の
衣替えが武家社会で定められ、
庶民にも広がっていきました。

やがて明治時代に洋服が取り入れられ、
役人や軍人などが制服を着用し、
暦が新暦に変わるとともに、
夏服と冬服を、
年に2回替えるようになりました。

この衣替えの意識が
学校や家庭にも浸透し、
現在に至っているようです。

最後までお読みくださいまして、
有難うございました。

———————————-
 
発行:ヒューマンネットワークグループ

[本社] 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570