『資産運用72の法則とは』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号558号)

2023年11月22日

メルマガの一部を公開しています。
—————————— 2023/11/22 ———

 ヒューマンネットワーク
 メールマガジン 558号

 日本全国 13,208人の経営者へ配信中!

—————————————-

明日、11月23日は「勤労感謝の日」。

日本には祝日がたくさんありますが、
その意味を意識したことは、
ほとんどありませんでした。

では「勤労感謝の日」は、
どんな意味が込められて
祝日となったのでしょうか?

実は「新嘗祭」(にいなめさい)
と関連があるようです。

▽続きは最後に▽

———————————-

■ 経営に役立つ書籍より ■

※弊社代表と小林進税理士・島崎敦史税理士共著の
「オーナー経営者の税金とファイナンシャルプラン」
より、内容の一部を抜粋しご紹介します。

『資産運用72の法則とは』

資産運用では、72の法則
というものがあります。

資産を7.2%の複利で運用すると
10年で2倍になります。

円の利率で考えると、
7.2%というのは現実感がありませんが、
世界の金融環境(米ドルやユーロ)
では現実的な数字です。

世界の金融環境に参加するには、
プライベートバンクの開設に
1.3億円(約百万ドル)の資金を
用意する必要があります。

ただし1.3億円で参加はできますが、
その10倍、20倍あると
さらに選択肢が増え、
リスクのバランスをとり、
期間の長短を選択することが
可能になります。

◎ポイント整理

海外のプライベートバンクから見ると、
日本の金融環境が
特異な環境だったようです。

今は、世界情勢の変化の波に
日本も飲み込まれています。

将来の生活、
そして相続を考えた時に
資産運用を正面から
検討する必要があります。

—————————————-

△冒頭からの続き△

勤労感謝の日は昭和23(1948)年、
「勤労を尊び、生産を祝い、
国民たがいに感謝しあう」
ことを目的に定められた祝日です。

そして、勤労感謝の日の前身が
戦前の宮中祭祀の一つ「新嘗祭」でした。
「新嘗祭」とは、
天皇が新しく収穫された新穀を食べて、
その年の収穫を感謝する儀式です。

これが戦後GHQの政策によって
天皇行事・国事行為から切り離されて
「勤労感謝の日」となりました。

一方で由来する記念日は多く、
「ねぎらいの日」「小ねぎ記念日」
「外食の日」「ラク家事の日」
「お赤飯の日」などがあります。

因みに「小ねぎ記念日」は
「ねぎらいの日」の語呂合わせで
定められたようです。

最後までお読みくださいまして、
有難うございました。

—————————————-

発行:ヒューマンネットワークグループ
  
[本社] 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570