• 『読者アンケートの結果で分かったこと』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号603号)

『読者アンケートの結果で分かったこと』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号603号)

2024年10月30日

メルマガの一部を公開しています。
—————————— 2024/10/30 ———

 ヒューマンネットワーク
 メールマガジン 603号

 日本全国 13,186人の経営者へ配信中!

—————————————————-

秋になり、本格的な秋花粉の季節になりました。
皆様の中にも、憂鬱に思われている方が
いらっしゃることでしょう。

さて、日本の花粉症の患者数は、
全国的な調査によれば
1998年は19.6%、2008年には29.8%、
2019年には42.5%と10年ごとに約10%
増加していると言われております。

中でもスギ花粉症が増大しており、
10代~50代ではスギ花粉症の割合が、
45%以上と高くなっているようです。

スギ花粉症以外では、
ブタクサ花粉症なども増加傾向とのこと。
では何故、花粉症を発症するのでしょうか。

▽続きは最後に▽

—————————————————-

■ 600号記念アンケート結果の一部公開! ■

当メルマガが600号を超え、
皆様にアンケートをお願いしました。
ご協力、有難うございました。

今回実施したアンケートで分かった、
皆さまの声を反映したデータを、
抜粋してご紹介します。

前回500号の時(2022/09/28)に、
同様のアンケートを行いました。
約2年が経過しております。

サンプル数はほぼ同じでしたが、
公に関する内容で、
2年の間に大きく数字が異なった、
発見がありました。

まず、情報収集する手段に関する、
テレビと新聞の割合です。

前回のアンケート時には、
日頃の情報収集する手段として、
テレビが51.9%、
新聞が63.5%ありました。

ところが今回のアンケートでは、
テレビが27.5%、
新聞が47.8%と激減しています。

無論、2年前はコロナ禍で、
行動が制限されている時期であり、
情報収集の手段としてテレビ、新聞の、
依存度が高かったのかもしれません。

とはいえ想像以上の激減です。
メディアはテレビ離れ、新聞離れを
報道していますが、
これほど減少した数字には驚きでした。

また、SNSも変化しています。
日頃、使われているSNSとして、
X(旧Twitter)が、
前回17.3%、
今回17.4%とほぼ横ばいです。

一方で、Facebookは、
前回26.9%、
今回17.4%
と10%近く下がっています。

LINEの活用では、
前回75%、
今回59.4%
と大きく下がったのが意外でした。

SNSそのもの活用については、
前回、使っていない13.5%に対して、

今回30.4%と、
使っていない方が増えている結果に…。
これまた驚きです。

これらはアンケートを収集しないと
気付かないことでした。
一部を抜粋して紹介しましたが、
思うに、日常の変化のスピードは、
想像以上かもしれません。

世の中の需要も、
目まぐるしく変わっています。
その変化を新たなビジネスチャンスに
活かされることを祈念します。

—————————————————-

△冒頭からの続き△

花粉症は、花粉が体内に入っても、
すぐに発症するわけではありません。

人によって期間が違いますが、
数年から数十年花粉を浴び続けると、
体内に花粉が蓄積されていきます。

やがて抗体が十分な量になり、
花粉が身体の中に入ることで、
くしゃみや鼻水、目のかゆみや
涙目などの花粉症の症状が
出現するようになるそうです。

引用文献:花粉症環境保健 マニュアル 2022 – 環境省< br>
最後までお読みくださいまして、
有難うございました。

—————————————————-

発行:ヒューマンネットワークグループ

[本社] 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570