• 『親族外取締役がいる死亡退職金支給は要注意』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号607号)

『親族外取締役がいる死亡退職金支給は要注意』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号607号)

2024年11月27日

メルマガの一部を公開しています。
—————————— 2024/11/27 ———

 ヒューマンネットワーク
 メールマガジン 607号

 日本全国13,174人の経営者へ配信中!

—————————————————-

10月に生理学・医学賞からスタートした、
ノーベル賞の発表。
そんな本日は、ノーベル賞制定記念日です。

ダイナマイトを発明した
化学者アルフレッド・ノーベル氏は、
1895(明治28)年11月27日付の遺言書で、
ノーベル賞を創設する意思を示しました。
この日が記念日として
知られるきっかけとなっています。

さて、現在のノーベル賞は、
全部でいくつの分野があるのでしょうか?
また、日本人で最初に
ノーベル賞を受賞したのは誰か、
ご存じでしょうか?

▽続きは最後に▽

————————————————–

■ 経営に役立つレポートより ■

□ 第二の人生に向けた資産形成のコツ □

※好評いただいているオリジナル特別レポート
 『第二の人生に向けた資産形成のコツ』
 より抜粋して掲載します。
 ◎メルマガ用に一部文章を修正しています。

『親族外取締役がいる死亡退職金支給は要注意』

親族以外の役員が取締役会の
メンバーになっている場合、
少し注意が必要になります。
特に死亡退職金についてです。

支給決議を株主総会の議題として
取り上げてもらうためには、
まずは取締役会での決議が必要です。

例えば、会社で役員に対して、
死亡保障の保険をかけていて、
役員の方が亡くなったとき、
保険会社からの保険金は、
会社に入ってきます。

その死亡保険金を死亡退職金の
支払いに充てようと計画をしていても、
オーナー家以外の経営陣の方は、
死亡退職金ではなくて
借入金の返済や運転資金を
確保しておきたいと
考えるケースがあるのです。

後継者の新社長がすぐに
オーナー家から選出されれば、
その影響力で支給決議を
取れる可能性もありますが、
反対する役員がいると、
多数決で否決されるリスクがあります。

ゆえ、親族外の取締役がいる場合は、
万一に備え、死亡退職金が
スムーズに支給される仕組みを
事前に整えておくことが重要です。

“社長のラジオ”も併せてお聴きください。

—————————————————-

■ 耳で学ぶ”社長のラジオ” ■

読書より身近で手軽な
課題解決のための音声ファイル集
耳で学ぶ”社長のラジオ”

『役員退職金』死亡退職金の支払い方で税金が変わる?
こちらからお聴きください

—————————————————-

△冒頭からの続き△

現在のノーベル賞には、
生理学・医学賞、物理学賞、
化学賞、文学賞、平和賞、
そして経済学賞の6つの分野があります。

日本人最初のノーベル賞受賞は、
1949年に物理学賞を受賞した、
湯川秀樹氏です。

また、川端康成氏は1968年に文学賞を、
佐藤栄作氏は1974年に平和賞を受賞しています。
さらに、日本人が最も多く
受賞しているのは物理学賞です。

ノーベル賞の発表時期になると、
各国で話題となります。
どの賞を誰が受賞するのか注目してみると、
より楽しめるかもしれませんね。

最後までお読みくださいまして、
有難うございました。

—————————————————-

発行:ヒューマンネットワークグループ

[本社] 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570