• 『税務調査でその支出、説明できますか?』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号649号)

『税務調査でその支出、説明できますか?』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号649号)

2025年10月01日

メルマガの一部を公開しています。

—————————— 2025/10/01 ———

 ヒューマンネットワーク
 メールマガジン 649号

 日本全国 13,100人の経営者へ配信中!

—————————————————-

10月に入り、プロ野球はいよいよ
レギュラーシーズンの締めくくりです。
ところで「インフィールドフライ」
という言葉をご存じでしょうか。


インフィールドフライとは、
野球のルールの1つで、
審判が「インフィールドフライ」
と宣告した瞬間、
捕球の有無にかかわらず打者は、
自動的にアウトとなる仕組みです。


なぜ、このようなルールが
取り入れられたのでしょうか。


▽続きは最後に▽

—————————————————-

■ 税務調査でその支出、説明できますか? ■

税務調査で怖いのは、
「思いもよらないところを突かれること」
かもしれません。


税務調査は、突然やってきます。
しかも、「何が問題とされるのか」は、
事前にはわかりません。


「前回は何も言われなかった」
「昔からの慣習だから大丈夫」
そんな考えが
通用しない場面も少なくないのが、
最近の調査の傾向です。


税務署が注目するのは、
金額の大小ではありません。
実際には、
「説明のつかない支出」に対して
厳しい目が向けられます。


たとえば、
・役員報酬や退職金が過大ではないか。
・外注費や顧問料に業務実態があるのか。
・交際費や出張旅費が私的利用ではないか。
・家族名義の給与や社宅提供に
 合理的な根拠があるのか。


こうした点は、
調査現場でしばしば指摘される
“ありがちな落とし穴”です。


「なんとなく」
「いつも通り」
で済ませてきたことが、
いざ調査の場になると
「根拠を示してください」
と問われます。


そのとき必要になるのが、
税務署を納得させる
“エビデンス(証拠)”です。


たとえば、稟議書や議事録、
契約書といった決定の根拠を残すこと。


業務報告書や写真、
メール履歴などで実態を
記録しておくこと。


相場資料や
第三者の証言など、
客観的な裏付けを持っておくこと。


こうした準備があるかどうかで、
調査対応の結果は
大きく変わります。


「証拠がない」というだけで、
否認や追徴のリスクが
一気に高まるのが現実です。


安心のためにも、
「説明できる状態」を
今のうちから整えておくことが、
経営者としてのリスク管理になります。


—————————————————-

△冒頭からの続き△

インフィールドフライが導入されたのは、
1895年のアメリカです。


当時、内野に上がったフライを
わざと落とし、塁上の走者を騙して
ダブルプレーを仕掛ける
“抜け道プレー”が横行していました。


インフィールドフライは、
こうした不正を封じるために
考え抜かれたルールなのです。


単なる技術論ではなく、
「公正さを守り、正々堂々と
勝負するための知恵」といえます。


130年近く経った今も、
野球を成り立たせる根幹として
ルールが生き続けています。


最後までお読みくださいまして、
有難うございました。

—————————————————-

発行:ヒューマンネットワークグループ    
   ヒューマンネットワーク株式会社

[本社] 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252


まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570