『遺言書と遺留分3』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号330号)

2019年03月27日

 メルマガの一部を公開しています。
 ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 2019/03/27 ━━━━━━

  日本全国 12,355人の経営者へ配信中!

  ヒューマンネットワーク・メールマガジン 330号

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

 ■遺言書と遺留分3■

 
 Q:
 
 私の相続人は長男と長女の2人ですが、
 財産はすべて長女に相続させたいと思い、
 遺言書を作成しようと考えております。
 どのような手続きをすれば良いでしょうか?
 注意すべきポイントを教えてください。
 
 
 A:
 
 前号より続く
 
 〇孫、子の配偶者、お世話になった方への遺産
 
 遺言書のもう一つの効用としては、
 相続では財産が残せない人
 (相続権のない孫、子の配偶者、その他お世話になった人)
 に財産を残したい場合に、
 遺言書が重要になります。
 
 これらの人には、
 遺言書がなければ
 財産を残すことはできません。
 
 
 〇してはいけない遺言
 
 不動産を相続させるのに、
 不動産を法定相続分又は共有で
 相続させるという遺言を見ることがあります。
 
 法定相続分で遺言を遺すくらいならば、
 遺言書がなくても同じであるので
 意味のない遺言書です。
 
 共有になった不動産は、
 将来的にその処分をめぐって、
 相続人でどうするかを話し合って
 決めなければなりません。
 
 問題を先送りする遺言書であり、
 将来に、問題を残すことに
 なりかねないものであり、
 可能な限り避けるべきです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 発行:ヒューマンネットワークグループ 
    ヒューマンネットワーク株式会社
    税理士法人東京会計パートナーズ
    株式会社東京会計パートナーズ
    https://www.humannetwork.jp/

 [本社] 〒100-0004
 東京都千代田区大手町1-5-1
 大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
 電話 : 03-6212-5858 FAX : 03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570