『信託の活用2』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号357号)

2019年10月16日

 メルマガの一部を公開しています。
 ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 2019/10/16 ━━━━━━

  日本全国 12,502人の経営者へ配信中!

  ヒューマンネットワーク・メールマガジン 357号

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
              

 ■ 信託の活用2 ■
 
 
 Q:
 信託を利用して相続対策をするという話を聞きますが、
 相続税の税負担の適正化になるのでしょうか。
 また、どのように活用すると有効なのでしょうか。
 
 
 POINT:信託を活用しても相続税の適正化になることはない。
 
 自分の財産を自分の思うように運用・処分するために
 活用する場合が多い。
 
 
 前回の続きです。
 
 
 A:
 
 3.信託銀行で提供するサービスは、「遺言信託」
 
 信託銀行で提供している遺言信託は、
 前回記した家族信託とは別のサービスです。
 信託銀行が遺言書の作成をサポートし、
 遺言の執行をするというものです。
 
 
 4.遺言と信託の比較
 
 (1)効力の発生
 
 遺言は、相続が発生した後に効力を発生し、
 信託は信託契約の締結から効力を発生します。
 
 
 (2)財産の承継
 
 遺言では、最初の発生に伴う、
 被相続人の財産の指定のみ可能です。
 ただし、予備的遺言を利用することにより、
 遺贈者が死亡している場合などに
 他の者を指定することは可能です。
 
 一方、信託は、
 複雑な順番の指定なども自由に設計が可能です。
 
 
 (3)所有権と収益件の分離
 
 遺言では、財産とその財産から発生する収益は
 一体として移転する必要があります。
 
 一方で、信託の場合には、財産権(所有権)は〇〇氏へ
 その財産から生ずる収益権は××氏へ
 という指定をすることが可能です。
 
 
 (4)取消・解除
 
 遺言はいつでも自分で取り消しが可能です。
 また、新しい遺言を作成すれば、
 その新しい遺言が有効になります。
 
 一方で、信託は解除の事由に該当しない限り
 存続することになります。
 
 信託の場合には状況の変化を考慮して設計する必要があります。
 信託を設定するのは、
 取消の出来ない遺言書を書くようなものです。
 
 
 (5)税務上のメリット
 
 遺言も信託も、これらの制度を活用したからといって
 税務上のメリットはありません。
 ただし、相続に際して親族間でもめることを
 防止する効果は見込めます。
              

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 発行:ヒューマンネットワークグループ 
    ヒューマンネットワーク株式会社
    税理士法人東京会計パートナーズ
    株式会社東京会計パートナーズ
    https://www.humannetwork.jp/

 [本社] 〒100-0004
 東京都千代田区大手町1-5-1
 大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
 電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570