• 『減価償却の考え方と決算対応のポイント』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号403号)

『減価償却の考え方と決算対応のポイント』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号403号)

2020年09月17日

 メルマガの一部を公開しています。
 ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 2020/09/16 ━━━━━━

  日本全国12,848人の経営者へ配信中!

  ヒューマンネットワーク・メールマガジン 403号

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

 ■ 減価償却の考え方と決算対応のポイント ■
 
 減価償却費を上手に使うことは
 財務上のバランスを整えるために
 重要な手法のひとつです。
 
 たとえば、会社で購入する車両も

 資金繰りや利益の
 ”適正化”に役立ちます。

 車両の減価償却費を計算するときの
 耐用年数は6年です。
 ですから、価格が2000万円のベンツも
 購入後6年経過すれば、
 簿価が1円になります。

 減価償却の方法には、
 毎年定額を減価償却費として
 計上していく定額法と
 毎年一定率を計上していく
 定率法があります。

 車両代を定率法で
 減価償却する場合には、
 6年の耐用年数のうち、
 前半の3年で約80%が減価償却されます。
 一方で車両の時価はそれほど落ちません。
 この差がポイントです。

 新車を購入して数年が経過し、
 簿価が低下した段階で売却すると、
 売却益が見込まれる場合があります。

 減価償却のカーブと
 実際の時価の低下するカーブに
 差があるからです。

 さらに有効なのが中古車です。
 中古車を購入すると、
 減価償却の際の耐用年数が
 短くなります。
 たとえば、4年落ちの中古車なら
 耐用年数が2年です。

 定率法で計算した場合、
 耐用年数が2年なら
 1年目の償却率が100%になります。

 つまり期首に購入すれば、
 1年目に全額を経費にすることが
 可能になるわけです。

 4年落ちの中古車が
 最も有利といわれますが、
 このような仕組みになっているのです。

 人気車種の高級車であれば
 時価はそれほど落ちませんから、
 事業が赤字のときに売却すれば、
 そこそこの資金に転用できます。

 ちなみに美術品の減価償却費も
 有利になっています。
 2015年1月1日から
「100万円未満の美術品を
 減価償却資産として扱う」
 という新しい基準になりました。

 また、中小企業なら
 少額減価償却の特例が適用されます。
 30万円未満の減価償却資産であれば
 取得価額に相当する金額を
 損金の額に算入することが可能です。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 発行:ヒューマンネットワークグループ
 
 [本社] 〒100-0004
 東京都千代田区大手町1-5-1
 大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
 電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570