• 『社長から多額の借入債務がある場合の対策2』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号472号)

『社長から多額の借入債務がある場合の対策2』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号472号)

2022年03月10日

メルマガの一部を公開しています。
—————————— 2022/03/09 ———

 ヒューマンネットワーク
 メールマガジン 472号

 日本全国13,100人の経営者へ配信中!

—————————————————-

冬の寒さが和らぎ、
春を感じるようになってきました。

先日、祖母から多くの野菜が送られてきて、
今が旬の春野菜もたくさんありました。

ところで、春を代表する植物に、
「菜の花」が挙げられます。
鑑賞するのはもちろん、
野に映える「菜の花」。

一方で「栄養豊富な食べ物」と、
認識している方もいらっしゃると思います。
では菜の花を食べると、
体にどんな良い効果があるのでしょうか。

▽続きは最後に▽

———————————-

■ 経営に役立つ書籍より ■

◇ 創業家のリスクマネジメント61 ◇

※弊社代表と福崎弁護士の共著
『創業家のリスクマネジメント』
(幻冬舎刊)より抜粋して掲載します。

◆ 社長から多額の借入債務がある場合の対策2 ◆

前回の続きです。
前回はこちら

-DESとは-

DESとは「Debt Equity Swap」
(デット・エクイティ・スワップ)の略で、
負債(Debt)と資本(Equity)を
交換する(Swap)という意味です。

簡単にいうと、
会社が新株を発行して社長に交付し、
それによって社長からの貸付金を
資本金に振り替えるということです。

社長の側からみると、
債権という現物を出資した
ということになります。

ただし、債務超過の会社などの場合には、
DESによっても、
債務消滅益が生じる可能性があります。

その場合には、
債権放棄の場合と同様に、
繰越欠損金や当期損失の範囲内で
相殺するのがベターです。

また、債権放棄の場合と同様、
他の株主がいる場合は
純資産額の増加による「みなし贈与」に
該当する可能性がありますので
注意が必要です。

ご不明点がありましたら、
お問い合わせください。

———————————-

△冒頭からの続き△

「がん予防」の効果があるそうです。

菜の花に含まれている、
イソチオシアネートという成分には、
血液をサラサラにする作用があり、
がんやアレルギー予防に効果があります。

他にも老化防止になるビタミン類や、
健康な骨や筋肉の維持をしてくれる
カルシウム・ミネラルなども多く含まれています。

普段の食事に旬のものを取り入れ、
体に気遣った食事をとって、
健康維持に努めていきたいものです。

最後までお読みくださいまして、有難うございました。

———————————-
 
発行:ヒューマンネットワークグループ
 
[本社] 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570