まずはご相談下さい
豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。
2025年09月10日
メルマガの一部を公開しています。
—————————— 2025/09/10 ———
ヒューマンネットワーク
メールマガジン 646号
日本全国 13,100人の経営者へ配信中!
—————————————————
秋の味覚といえば「さんま」。
香ばしく焼き上がる匂いを
想像するだけで、
思わずお腹が鳴ってしまいます。
ところで、さんまの漢字
「秋刀魚(さんま)」
をご存じでしょうか。
秋に旬を迎え、
刀のように細長い姿から
名付けられました。
▽続きは最後に▽
—————————————————-
■ 社内SNSで情報漏えい? ■
普段何気なく行っている
SNSの投稿が、
会社の情報漏えいにつながる
そんな事実をご存じでしょうか。
近年、社内で利用される
SNSを通じた情報漏えいにより、
会社に思わぬ損害が生じた事例が
報告されています。
例えば、ある中小企業では、
社員が業務中の作業風景を
何気なくSNSに投稿したところ、
机の上の設計図や特殊部品、
作業手順などが写り込み、
口外できない情報が、
外部に漏れる事故が生じました。
ほんのうっかりで、
先方からクレームが来た時は、
もう後の祭り…。
結果として契約が見直され、
数百万円の損失が発生した
ケースもあったそうです。
一見、リスクが少ない
と思われがちですが、
アクセス権限の管理ミスや
画面キャプチャによる
情報拡散の可能性は、
決してゼロではありません。
では、どのようにすれば
トラブルが防げるかというと
SNSを使わないのが一番ですが、
業務で活用しているとしたら、
なかなかそうもいきません。
なら、まずは意識付けが重要です。
従業員に「SNSへの投稿一つで
会社に大きな影響が出る場合がある」
という現実を具体例とともに伝え、
細心の注意を徹底することです。
前記の通り、意識の欠落で、
情報が漏れたりすると、
数百万円単位の損失や
トラブルに発展してしまいます。
これを防ぐには、
社内での意識付けが、
現場でのリスク防止に直結する
最も確実な方法です。
まずは会議や朝礼の場で
リスクの可能性を共有し、
SNS投稿時の注意点を確認するだけでも、
意識付けの第一歩になります。
—————————————————-
△冒頭からの続き△
さんまはDHAやEPAを豊富に含み、
血液をサラサラにして
生活習慣病予防に役立ちます。
さらにビタミンDも多く、
骨の健康にも効果的です。
また、塩焼きに添える
大根おろしやすだちは、
ビタミンCを含み、
ミネラル吸収を助けるそうです。
旬は9月から10月。
脂がのり、旨みが最も高まる時期です。
塩焼きに大根おろしを添えて…。
まさに秋の醍醐味といえるでしょう。
最後までお読みくださいまして、
有難うございました。
—————————————————-
[本社] 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252
豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。