メニュー

  • お問合わせ・無料相談はこちら

    東京
    0120-533-336
  • 受付時間:平日9:30~16:50   

    大阪
    0120-540-570
グループ会社概要
グループについて

手取り額を最大化する、適正な役員報酬と退職金金額

※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。

171226.jpg

こんにちは、経営者保険プランナーの山根です。

『高額な役員報酬を受け取っているのになぜか手元にお金が残らない』

『結局退職金はいくらに設定するといいのか・・・』

このようなご相談をよくいただきます。

経営者の財産の内訳として、財産の半分以上、場合によっては

ほとんどが自社株や不動産であることは少なくありません。

法人税や個人の所得税、相続税など税負担が重くのし掛かる日本の税制では

いかに高い報酬を受け取っていても

潤沢なキャッシュを残すことは難しいのが現実です。


今回は、そんな役員報酬と役員退職金額にフォーカスし

経営者個人の手取額最大化の実現の準備方法についてご紹介します。



<目次>
・『役員報酬』はどこまであげればいいの?
・結局『役員退職金』でもらえばいいの?
最適報酬シミュレーション



『役員報酬』はどこまであげればいいの?

どんな厳しい状況にあってもオーナー社長は

家族や社員のために会社を存続させなければいけません。

また、退職後の生活費や将来の相続税の納税資金などを考えれば

潤沢な手元資金を確保しておくことは不可欠と言えるのではないでしょうか。


そのような中、検討材料の1つとして挙げられるのが

『役員報酬』の設定と『役員退職金』の受け取り方です。

個人の手元に資金が残りづらいのであれば、その分、報酬自体を上げる。

このような検討をしたことはないですか?


もちろん『役員報酬』をあげることは手取額を増やす方法の1つですが、

収入が上がればそれに伴って所得税も高くなるので、

結局手取額の割合が増えるわけではありません。


結局『役員退職金』でもらえばいいの?

『役員報酬』がだめなら『役員退職金』ならどうでしょう。

ご存知のとおり、退職金には

・他の所得を合算しないで税額計算できる分離課税

・在任年数に応じて退職所得控除が適用される

・課税対象となるのは退職所得控除後の額の半分である1/2課税

といった3つのメリットがあります。


そのため、同じ金額でも『役員報酬』として受けとるのか、

それとも『役員退職金』として受けとるかでは最終的な手取額に大きな差が出ます。

役員退職金には退職所得控除が適用され、税制においてはメリットが大きいからです。


しかし、退職金の受け取り額を考えるにあたっては、

『役員報酬』も検討材料の1つです。


一般的に『役員退職金』を決めるときには

「最終月額報酬×勤続年数×功績倍率」という計算式を用いて算出します。


この式から見て分かることは、退職する役員の最終月額報酬が少ないと

『役員退職金』を計算するときに影響を及ぼすということです。

しかし、前述の通り『役員報酬』を高額に設定しすぎてしまうと

税負担も重くなってしまうため、手取額を最大化できる金額を探る必要があります。



最適報酬シミュレーション

そこで弊社ではたった3つの設問に答えるだけで

適正役員報酬と適正退職金を確認できる「最適報酬シミュレーション」を開発しました。



将来の手取額を最大化する、『適正役員報酬』と『適正退職金』のバランスを

見極めるためにも是非この機会にお試しください。

→「最適報酬シミュレーション」https://www.humannetwork.jp/nets/balance/



経営者にとって役員報酬や役員退職金支給額の設定は非常に悩ましい課題です。


すでに予定している退職金額がある場合、

上乗せで受け取るシミュレーションも個別にご対応しておりますので、

ご不明点などございましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。











お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。

お電話でご相談

東京0120-533-336

大阪0120-540-570

受付時間 平日9:30-16:50

フォームでお問合わせ

お問合せフォームへ

24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。

各種個別相談

詳しくはこちら

ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

最新情報を取得する

メルマガ登録へ

課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。

ページトップへ