メニュー

  • お問合わせ・無料相談はこちら

    東京
    0120-533-336
  • 受付時間:平日9:30~16:50   

    大阪
    0120-540-570
グループ会社概要
グループについて

福利厚生を充実させるための選択肢

アーカイブ

※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。

1187444.jpg

終身雇用制度の衰退や、

働き手の意識変化などによって、

転職は当たり前の時代になりつつあります。


このような社会情勢の変化に伴い、

多くの企業様から

「優秀な人材を確保することが難しい」

「福利厚生を充実させたいが、どの方法が自社に最適か分からない」

といったご相談をいただいています。


福利厚生制度は多岐に渡るため、

検討する際には、

まずは全体像を把握することが大切です。


そこで、今回のブログでは、

代表的な福利厚生制度についてご紹介いたします。



<目次>
・福利厚生制度の代表例
・生命保険を活用した福利厚生制度とは
・おわりに



福利厚生制度の代表例

福利厚生制度は大きく

法定福利厚生と法定外福利厚生の2種類に分けられます。


法定福利厚生とは、

法律で実施することが定められている福利厚生で、

例えば、健康保険・厚生年金保険などが該当します。


一方、法定外福利厚生は、

内容を企業側で自由に設定することができる福利厚生です。

代表的なものには以下が挙げられます。


・特別休暇

・住宅手当、家賃補助

・宿泊施設やレジャー施設の割引制度

・ジムやマッサージの代金補助

・社員食堂 など


一般的に福利厚生の充実度は、

企業によって内容が異なる「法定外福利厚生」で

計られることが多いです。


住宅や食事、健康管理など、

様々なジャンルの福利厚生制度があるため、

目的別に制度を導入することで、

働きやすい職場環境の実現や、

従業員のワークライフバランス向上が期待できます。



生命保険を活用した福利厚生制度とは

従業員の福利厚生を整備する方法は様々ありますが、

選択肢の1つに生命保険があります。


現預金や中小企業退職金共済制度などを利用して

退職金を準備することもできますが、

生命保険を活用することで、

在職中の死亡保障や就業不能にも同時に備えることができます。


法人で生命保険に加入した場合、

基本的に保険金や給付金は法人に支払われるため、

企業は受け取った保険金や給付金を原資に、

従業員やそのご家族に

死亡退職金や見舞金などを支給することができます。


これにより、従業員本人だけではなく、

そのご家族の生活までトータルサポートすることが可能です。


さらに、特定の生命保険を活用することで、

保険会社から従業員のご家族へ、

直接、死亡保険金が支払われる契約形態にすることができるため、

従業員が安心して働ける職場環境の構築に繋がります。



おわりに

福利厚生を充実させる手段の1つとして、

多くの企業で採用されている生命保険ですが、

保険会社や保険種類によって保障内容や特徴は異なります。


そのため、導入を検討する際には、

充分に比較検討されることをオススメします。


弊社では現在27社の保険会社を取り扱っているため、

貴社の状況をお聞かせいただいたうえで、

最適な福利厚生プランをご提案させていただきます。


一度のご相談で、

複数社のプランを比較提案させていただきますので、

実際にご相談いただいたお客様からは、

「自社にあったプランを簡単に見つけることができた」と

大変ご好評いただいております。


具体的な内容にご興味がございましたら、

ぜひお気軽にご相談ください。











お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。

お電話でご相談

東京0120-533-336

大阪0120-540-570

受付時間 平日9:30-16:50

フォームでお問合わせ

お問合せフォームへ

24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。

各種個別相談

詳しくはこちら

ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

最新情報を取得する

メルマガ登録へ

課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。

ページトップへ