メルマガの一部を公開しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2017/10/18号 ━━━
日本全国10,669人の経営者へ配信中!
オーナー経営者の事業承継・相続対策・税金対策・退職金準備など
経営課題解決を応援するメールマガジンです!
発行:ヒューマンネットワークグループ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ オーナー社長の税金対策9 ■□
※弊社代表と小林進税理士の共著
『オーナー社長の税金対策』より抜粋して掲載します。
■配偶者に対する贈与(贈与の際の注意点)■
Q.
配偶者への贈与をする場合には、
有利な規定があると聞きました。
どのような条件があるのでしょうか?
ポイント:配偶者には、2,110万円の居住用財産の贈与ができる。
婚姻期間が20年以上である配偶者から
居住用財産またはその取得のための現金の贈与を受けた場合には、
基礎控除の110万円を含めて、
2,110万円まで贈与税は課税されません。
A.
1.贈与税の配偶者控除の要件
(1)婚姻期間が20年以上であること。
(2)居住用財産(土地・家屋)またはその取得のための現金を贈与したこと。
(3)その翌年3月15日までにその居住用財産に住んでいること。
※2,110万円を超える部分については、贈与税が課税されます。
2.小規模宅地の評価減との関係(将来の相続税に備える)
相続(1次相続+2次相続)が発生した際に、
いずれの場合にも、自宅で小規模宅地の評価減の適用が
受けられるようにしておくと有利です。
1回の相続では、特定居住用宅地等の面積限度は330平米です。
面積が限度を超えている場合には、
分割して2回の相続で子へ移転するのもよいでしょう。
小規模宅地の評価減の適用を受けるためには、
詳細な要件がありますので、
事前に確認しておきましょう。
3.居住用財産の特別控除との関係(所得税に備える)
将来、自宅を売却する予定があるのであれば
自宅の名義が夫婦2人の名義になると、
3,000万円の特別控除の枠も人数分控除できます。
ただし、夫(持分)が4,000万円の利益で、
妻(持分)が1,000万円の利益の場合、
夫は、4,000万円-3,000万円=1,000万円の課税所得、
妻は、3,000万円以下であるのでゼロとなります。
夫だけ所得税が発生します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:ヒューマンネットワークグループ
ヒューマンネットワーク株式会社
税理士法人東京会計パートナーズ
株式会社東京会計パートナーズ
https://www.humannetwork.jp/
[本社] 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
電話 : 03-6212-5858 FAX : 03-6212-5252
担当 :岸野
お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。