メルマガの一部を公開しています。
------------------------------ 2023/06/14 ---------
ヒューマンネットワーク
メールマガジン 535号
日本全国 13,258人の経営者へ配信中!
----------------------------------
何気なしにインターネットで
情報収集をしていると、
ある記事が目に止まりました。
「日本はマナー大国、謎マナーが乱立」
記事の内容はともかく、
このタイトルを目にして
理由はわからないが、
でも、なんとなく守ってきた
マナーがあるなと感じました。
・お酌をする際、
ビールのラベルは必ず上にする
・徳利の注ぎ口は
「縁の切れ目」を想起させるので使わない
などなど・・・。
それらには、何かしらの意味や
考えがあるのでしょうか?
▽続きは最後に▽
----------------------------------
■ 経営に役立つ書籍より ■
※弊社代表が、小林進税理士と島﨑敦史税理士と
共著の書籍が6月上旬に刊行されました。
内容の一部を抜粋し、先立ってご紹介します。
「オーナー経営者の税金とファイナンシャルプラン」
『相続に関する不都合な真実-遺言信託1』
遺言信託について、次のような質問と、
それに対しての回答です。
Q:
金融機関から遺言信託を勧められています。
遺言書は必要でしょうか。
また、相続後に人間関係に変化がある
という話がありましたが、
具体的にはどういうことでしょうか。
実際にどのようなことが想定されるのでしょうか。
A:
遺言書は必要です。
遺言信託にすると、
信託銀行が執行までしてくれるので、
安心感はあります。
自分で遺言書を作成する場合には、
その遺言書が、きちんと執行されるためにも、
信頼できる専門家の準備が必要です。
また、遺言書には付言をつけて、
経緯などを記載しておくのがおすすめです。
1.金融機関が遺言書の作成を進める背景
(1)遺言書は必要か
オーナー経営者の中には、
金融機関から遺言の作成と
遺言信託を勧められた方が多いと思います。
確かに、遺言は重要ですし、
争族(そうぞく)になるのを
防止するのに役立ちます。
金融機関は、必ずしもお客様のことを考えて
遺言信託を勧めているわけではありません。
金融機関の営業のためです。
実際に、人事異動は頻繁にあり、
相続が発生した際には、
その担当者は、別の部署に行っているか
退職している可能性が高いです。
(2)相続が発生すると
相続が発生すると、
遺言の執行人になっている信託銀行は、
他の金融機関の口座を解約して、
自分の銀行の口座に集約して
財産の管理・分配をします。
そして、投資信託等の
金融商品の営業をします。
金融機関の方にお世話になった
という気持ちもあり、
勧められた金融商品を
購入するようなケースもあります。
後々、冷静に運用を考えた時に、
後悔することがないようにしたいものです。
続きは次回に
----------------------------------
△冒頭からの続き△
なんとなく行っているマナーが、
どのように生まれ、
広まったのかは定かではありません。
一方で、例えば、ビールのラベル。
上にするのは、お酒を大切に扱い、
また飲む人への敬意を示す、
意味があると聞いたことがあります。
また、徳利の注ぎ口を使わないのは、
飲み物を注ぐ行為自体に、
人間関係の調和や思いやりを込める
という日本人特有の感覚が、
反映されているようです。
一見、意味不明のようですが、
「マナー」を無下にするのではなく、
受け継ぎつづける意味もあるのかな、
と考えさせられました。
最後までお読みくださいまして、
有難うございました。
----------------------------------
発行:ヒューマンネットワークグループ
[本社] 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252
お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。