メニュー

  • お問合わせ・無料相談はこちら

    東京
    0120-533-336
  • 受付時間:平日9:30~16:50   

    大阪
    0120-540-570
グループ会社概要
グループについて



2025年02月05日

豪華客船か駆逐艦か? 中小企業の採用戦略を考える

近年、企業の初任給が急騰しています。特に保険業界では初任給の引き上げが顕著となり、新卒採用市場は熾烈な争いとなっています。弊社でも頭の痛い経営課題の一つです。この背景には、不祥事の影響による応募者の減少や、スカウト型の転職支援の普及などがあり、企業側は待遇面を強化することで、人材を確保しようと考え

2024年12月02日

「humanletter」冬号のご紹介

今年も残すところ1カ月を切りました。年末に向けて何かと忙しい日々が続くことと思います。一方で、そのような中だからこそ、今年を振り返り、来年の事業の準備を少しずつ進めてみてはいかがでしょうか。さてこの度、年に4回お届けしている当社のお客様向け季刊誌、「humanletter」の冬号が完成しました。h

2024年11月19日

『ショッキングなデータ』その時会社は?

ショッキングなデータを見ました。それは保険会社が発表した、顧客向けというより保険代理店向けの資料です。業務用の資料であり、保険会社に許可を取っていないため、会社名は ○○生命保険としておきます。何がショッキングかというと、その保険会社の死亡保険金支払い年齢の平均が、約57歳だったことです。中小企業

2024年08月30日

「humanletter」秋号のご紹介

酷暑の8月も残り少なくなりました。夏の疲れを残さぬよう、どうぞご自愛ください。さてこの度、年に4回お届けしている当社のお客様向け季刊誌、「humanletter」の秋号が完成しました。 このhumanletterではオーナー経営者に役立つ情報や、当社のサービスについてご案内しております。 バックナ

2024年07月31日

識学の担当者から学んだこと

当社が最近、コンサルティングを受けている、識学の担当者から学んだことをお話します。 「人が生まれてから死ぬまでで、一番変わり難いものは何ですか?」という質問をコンサルタントから受けました皆さんでしたらなんて答えますか?身体・環境・知識・考え方...。 答えは、考え方だそうです。確かに考え方は、自分

2024年06月03日

「humanletter」夏号のご紹介

早いもので6月に入り、初夏を感じる陽気になりました。この度、年に4回お届けしている当社のお客様向け季刊誌、「humanletter」の夏号が完成しました。 このhumanletterではオーナー経営者に役立つ情報や、当社のサービスについてご案内しております。バックナンバーはこちら 今号のメインは、「

2024年03月04日

「humanletter」春号のご紹介

早いもので3月に入り、年に4回お届けしている当社のお客様向け季刊誌、「humanletter」の春号が完成しました。 このhumanletterではオーナー経営者に役立つ情報や、当社のサービスについてご案内しております。バックナンバーはこちら 今号の内容をご紹介します。まず1月18日、櫻井よしこさん

2024年02月19日

梅宮アンナさん特別講演会へご参加の御礼

2月15日にモデル・タレントとしてご活躍中の梅宮アンナさんを講師としてお迎えして、特別講演会を開催いたしました。 来場型の講演会であったにも関わらず、多くの皆様にご参加をいただき、有意義に開催することができました。心から感謝申し上げます。 第一部では、梅宮アンナさんにご登壇いただき、「父 梅宮辰夫氏

2024年01月19日

新春特別講演会へご参加の御礼

1月18日に弊社主催の新春特別講演会を、ジャーナリストで国家基本問題研究所理事長の、櫻井よしこさんを講師にお招きして開催いたしました。 会場、オンラインのどちらからでもご参加いただけるハイブリッド形式で開催しましたが、多くの経営者の皆様にご参加(ご視聴)いただき、お蔭様で有意義な講演会を開催すること

2023年12月21日

新紙幣発行の目的とは?!

紙幣の刷新が注目されていますが、発行日が2024年7月3日に決定したと発表されました。紙幣のデザインが変わるのは、約20年ぶりだそうです。 ずっと同じデザインてはなく、定期的に大きく変更される理由として、偽造紙幣に対する対策が挙げられています。 これは単にデザインを変えるだけでなく、わずかに紙の厚

2023年12月01日

「humanletter」冬号のご紹介

年に4回お届けしている当社のお客様向け季刊誌、「humanletter」の冬号が完成しました。 このhumanletterではオーナー経営者に役立つ情報や、当社のサービスについてご案内しております。 バックナンバーはこちら 今号の内容をご紹介します。まず、8月と10月に弊社主催の特別講演会を開催した

2023年11月30日

財産を良いかたちで子供に継がせることは可能ですか?

MDRTという組織をご存じでしょうか?MDRTとは世界80以上の国と地域の700社以上の生命保険と金融サービスの専門家が登録している国際的で独立した組織です。 MDRTの会員資格をとるには一定の基準があり、業界に携わる人にとって資格を有することは、ひとつの誇りともいえるでしょう。 アメリカではMDR

2023年10月02日

櫻井よしこ氏新春特別講演会のご案内

新春特別講演会として、ジャーナリストの櫻井よしこ氏をお迎えし、2024年新春特別講演会を開催することとなりました。この講演会は終了しました 広い国際的視野に立ち、深い見識を持つ櫻井よしこ氏に、『激動する世界と日本の進路』と題し、今後の日本を取り巻くリスクについてお話いただきます。 また第2部では弊

2023年09月01日

「humanletter」秋号のご紹介

年に4回お届けしている当社のお客様向け季刊誌、「humanletter」の秋号が完成しました。 このhumanletterではオーナー経営者に役立つ情報や、当社のサービスについてご案内しております。 バックナンバーはこちら 本号の内容をご紹介します。 日本でChatGPTが使われるようになってから数

2023年06月05日

顧問税理士は社長の家族の味方か?

私達は業務の中で知り得た、一般的には知られていないことを、皆様にお伝えすることで、少しでもお役に立ちたいと思っております。 今回は、社長に万が一のことが発生した場合の、ご家族のリスクについて書かせていただきます。 さて、会社と顧問税理士の関係は、会社が顧問料を支払い、顧問契約として成り立っています。

2023年05月31日

「humanletter」夏号のご紹介

年に4回お届けしている当社のお客様向け季刊誌、「humanletter」の夏号が完成しました。 このhumanletterではオーナー経営者に役立つ情報や、当社のサービスについてご案内しております。 バックナンバーはこちら 本号の内容をご紹介します。 先ずは、今話題のChatGPTについて...。話

2023年04月20日

がんのリスクと理想的な保険活用

坂本龍一さんは71歳で亡くなりました。がんが見つかって、度々、手術をされて、「終わりの見えない闘病生活」と、話されていたことが印象に残ります。 一方で、がんに罹患したことを発表した後、元気に復帰した有名人も多数います。演出家・宮本亞門さん、俳優・村野武範さん、女優・秋野曜子さんなど、多くの方が治療か

2023年03月01日

「humanletter」春号のご紹介

年に4回お届けしている当社のお客様向け季刊誌、「humanletter」の春号が完成しました。 このhumanletterではオーナー経営者に役立つ情報や、当社のサービスについてご案内しております。 バックナンバーはこちら 今号の内容をご紹介します。 先ずはSDGsです。言葉は聞いたことがあると思い

2023年02月13日

特別講演会へご参加の御礼

2月9日に弊社主催の新春特別講演会を、元内閣官房参与で嘉悦大学教授の、高橋洋一氏を講師にお招きして開催いたしました。 オンライン形式で開催しましたが、多くの経営者の皆様にご参加(ご視聴)いただき、お蔭様で有意義な講演会を開催することができました。これも皆様方のご支援とご愛顧によるものと、心から感謝申

2023年01月10日

高橋洋一氏新春特別講演会のお知らせ

このたび、元内閣官房参与で嘉悦大学教授の高橋洋一氏を講師にお招きして、特別講演会を開催いたします。 令和5年2月9日(木)10:00~12:10【開催形式】オンライン形式で開催 参加費:無料 300名先着この講演会は終了しました 政治・経済・金融の分野に精通し、活動拠点の1つであるYouTube(

お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。

お電話でご相談

東京0120-533-336

大阪0120-540-570

受付時間 平日9:30-16:50

フォームでお問合わせ

お問合せフォームへ

24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。

各種個別相談

詳しくはこちら

ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

最新情報を取得する

メルマガ登録へ

課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。

ページトップへ