メニュー

  • お問合わせ・無料相談はこちら

    東京
    0120-533-336
  • 受付時間:平日9:30~16:50   

    大阪
    0120-540-570
グループ会社概要
グループについて

経営者の誤解-その1

※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。

会社のどこに弱点があり、
お金が残らない原因は何なのか...。
探る上で、決算書上の数字をちょっと並べ替えただけで、
稼いだ利益とキャッシュの動向がハッキリ見えてくる
ツールがあると前回書きました。

これを「キャッシュストック計算書」といいます。
用いると、決算書の数字が生きた数字となって、
メッセージを投げかけてきます。
この「キャッシュストック計算書」の活用法は、
追って説明したいと思います。

ところで、『お金が何故残らないか』
ということを突詰めて考えると、
経営者の方が、いくつかの誤解をされているのも事実でしょう。
そのいくつかの例を挙げてみます。

先ず、『利益が出ればキャッシュも増える』
このように錯覚されている経営者の方が意外といらっしゃいます。

・全ての取引を現金で行う。
・無借金経営。
・現預金以外の資産を持たない。
そんな会社であれば、
利益が出れば必ずキャッシュが増えます。
しかし、今の世の中そのような会社は皆無に近いでしょう。

銀行からの借入や、
設備投資、在庫投資、信用取引などが必ずあります。
利益が出てもキャッシュが増えない原因は、
そのような取引形態にあるのです。

①借入金の返済に使ってしまった。
例えば、1,000万円の利益が出たとします。
普通なら1,000万円お金が増えます。
ところが、借金返済に1,000万円使っていたら、
決算書では経費にはなりません。
でも、お金は確実に無くなっています。

結果、1,000万円の利益が出ても、
お金は全く増えていないのです。
当然、経費ではないのですから、
この1,000万円は課税されます。
この場合、1,000万円+課税額が無くなるのです。

また、上記と同じく、
②設備投資(機械や工場の購入等)資金に使った。
③在庫残高が増加した。
④売掛金などの信用供与が大きい。
等の理由でも「キャッシュ」は少なくなります。

すなわち、「利益が出ればキャッシュも増える」とは限りません。
長くなりますので、
続きは次回に書きたいと思います。

お気軽にお問い合わせできるよう複数の窓口を用意しております。

お電話でご相談

東京0120-533-336

大阪0120-540-570

受付時間 平日9:30-16:50

フォームでお問合わせ

お問合せフォームへ

24時間フォームにてお問い合わせ受付中。折り返し弊社よりご連絡申し上げます。

各種個別相談

詳しくはこちら

ご相談の予約を承ります。ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

最新情報を取得する

メルマガ登録へ

課題解決に向けた税務や法務などの有効な施策、セミナー最新情報、小冊子の情報をいち早くお届け致します。

ページトップへ