相続での保険を考える(2)

※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。

前回に続き、二次相続の場合に考えさせられることです。

一次相続の場合は、配偶者を中心に円満に事が進みます。
いわゆる母親のリーダーシップに子供たちも従います。

子供たちは、父親の遺産について判りません。
ほぼ母親まかせで、内容にはあまり口出ししません。
保険がかけられているので、資金的な目途もたちます。

ところが二次相続の場合はこうはいきません。

「兄貴の方が現金を多くもらってずるい...。」
「俺が、母親の面倒を見ていたので当然だ...。」
「何故、私の方が日の当たらない土地なのだ...。」

こんなやりとりが起こってしまいます。

リーダーシップをとる人も無く、
というよりは、長男がとったとしても、
「兄貴が多くほしいものだから、自分勝手に決めやがって!」
こんな不平不満が聞かれるでしょう...。
更には、各配偶者がけしかけるので、一層、事が厄介になります。

こうならない為にも、保険の加入が重要になります。
保険金を資金に、不公平をある程度カバーすることができるでしょう。

いずれにしろ、親が子供のために、折角残した遺産。
それが元で、兄弟姉妹が憎しみあうなんて本末転倒です。
絶対に避けなくてはなりません。

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570