• 『「簿外債務」の代表「連帯保証」』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号446号)

『「簿外債務」の代表「連帯保証」』ヒューマンネットワーク・メールマガジン(通号446号)

2021年09月08日

メルマガの一部を公開しています。
—————————– 2021/09/08 ———

 ヒューマンネットワーク
 メールマガジン 446号

 日本全国13,089人の経営者へ配信中!

—————————————————-

日本には様々な「マナー」が存在します。
もちろん世界各国それぞれのマナーは存在しますが、
礼節を重んじる日本ならではのマナーもあります。

例を挙げると、
・お酌をする際、ビールのラベルは必ず上にする
・徳利の注ぎ口は「縁の切れ目」を想起させ使わない
・稟議書などのハンコは上長に配慮して傾け、
 少し下にずらして押す。
 (おじきハンコと呼ばれています。) など

今のマナーでは、注ぎ口で注いでも、
問題はないとされていますし、
おじきハンコも特定の業種を除き過去のもの、
現代では煩く言う人も少なくなりました。
でも、新たなマナーも生まれています。

▽続きは最後に▽

———————————-

■ 経営に役立つ書籍より ■

◇ 創業家のリスクマネジメント51 ◇

※弊社代表と福崎弁護士の共著
『創業家のリスクマネジメント』
(幻冬舎刊)より抜粋して掲載します。

◆ 「簿外債務」の代表「連帯保証」 ◆

「社長が会社に貸し付けているお金」の場合は、
決算書にあたれば、
少なくとも最新の決算日までの情報を
把握することができます。

また、決算後に生じた貸付金も、
総勘定元帳を紐解けば、
ほとんどの場合はわかるはずです。

一方、いわゆる「簿外」の債務や債権は、
極めて把握しにくいものであり、
そのために事業承継の
大きなリスクとなります。

もちろん、債権債務関係にある
当事者同士では、
契約書の取り交わしなどは行われていますが、
それを第三者が把握することは困難です。

なにかことが起こって初めて
「こんなものがあったのか!」
と驚くことが多いのです。

その簿外債務の代表が、
社長の連帯保証の債務です。

ご存じの方は多いと思いますが、
「連帯保証」は、
ただの「保証」とは異なります。
くれぐれもご留意ください。

この「連帯保証」の恐ろしさについては、
「連帯保証」の恐ろしさ1
「連帯保証」の恐ろしさ2
をお読みください。

———————————-

△冒頭からの続き△

コロナ禍でテレワークが普及した現在、
オンライン会議のマナーも生まれています。
そして、時代の変化とともに、
マナーも変わっていきます。

かつては、重要な案件を、
メールで送るのは失礼とされていましたが、
今ではお互いのやり取りが証拠として残る
不可欠なツールとして重宝がられ、
チャットアプリがその役割を担っています。

最後までお読みくださいまして、有難うございました。

———————————-
 
発行:ヒューマンネットワークグループ
 
[本社] 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-5-1
大手町ファーストスクエアウエストタワー20階
電話:03-6212-5858 FAX:03-6212-5252

まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570