経営者が考えるべき長寿と介護リスク

※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。

1693936.jpg

こんにちは。マーケティング部の手塚です。


現代の医療進歩により、日本の平均寿命は年々延びています。

厚生労働省の「簡易生命表(令和3年)」によると、

男性の平均寿命は81.47歳、女性は87.57歳となりました。


日本社会における高齢者に対してのケアやサポート体制は充実しており、

長寿を支える環境は整備されていますが、

それでもご自身が介護状態になってしまった際のことは考えておく必要があります。


特に、経営者はご自身の生活だけでなく、会社にも大きな影響を与えるため、

介護のリスクについては特にシビアに向き合わなければなりません。


そこで今回は、長寿大国・日本の経営者に起こりうる

介護リスクとその対策をまとめてみました。



<目次>
・平均寿命の延びと介護リスク
・公的介護保険の保障範囲
・おわりに




平均寿命の延びと介護リスク

実は、1990年時点の日本の平均寿命は、男性で75.92歳、女性で81.9歳でした。


2040年には男性で83.27歳、女性で89.63歳となると推計され、

日本人が長生きする可能性は年々高まっています。

2306071.gif



日本の平均寿命が延び続けている理由は、いくつかの要素が組み合わさっていますが、

要因の一つには高度な医療技術と健康管理が挙げられます。

日本は先進的な医療技術を有し、疾病の早期発見や治療方法の進歩が進んでいます。


また、予防医療や健康管理の意識も高く、

定期的な健康診断や予防接種などが普及しているため、

人生100年時代が当たり前となる日も近いでしょう。


では、もしあなたが100歳まで生きるとしたら、どんなことが起こると思いますか?


長寿は素晴らしいことですが、

高齢になると身体機能や認知能力が低下し、介護のリスクも伴います。


令和4年の要支援・要介護認定者は718.8万人で、

そのうち85歳以上は391.6万人と、実に54%を占めています。

(厚生労働省「介護給付費等実態統計月報」調べ)




公的介護保険の保障範囲

前述した介護リスクに対して、

公的介護保障制度ではどの程度カバーできるのでしょうか。


公的介護保険で受けられる介護サービスの種類や支給限度額などは、

要介護認定の段階によって異なります。

2306072.gif


上記の介護サービスは、利用者が所得に応じて「1~3割」を自己負担するため、

もしも長期間にわたる介護が必要になった場合、

経済的な負担が大きくなる可能性があります。


また、公的介護保険では現金給付の支援を受けられるわけではないため、

公的介護保険の対象外で、より充実したサービスを受けたい場合、

別途資金の準備が必要です。(一部、現金による給付もあります)。



おわりに

日本では平均寿命の延びに伴い、介護のリスクが年々増しています。

介護費用捻出のために生活費を取り崩すことがないようにするため、

介護費用は別途、プールしておくべきだと考えます。


そこで、民間の介護保険を加入しておくと、

現金給付を受けられる仕組みを構築することが出来ます。


弊社では、「経営者のための介護保険一括見積り」をご提供しております。

27社の保険会社・保険商品の中から貴社の条件に合った保険を選び、ご提案します。


日々の業務でお忙しい経営者の方でも、

煩わしい資料を比較したり保険会社に問合せをする必要がなくなります。

ご興味がございましたら、ぜひ下記よりお申込みください。

経験豊かな経営者保険プランナーがお手伝いいたします。


介護保険一括見積りはこちら








まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570