タトゥーと保険について

※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。

6414411.jpg


海外では、タトゥーはファッションやアイデンティティの表現として楽しまれていますが、

日本では未だにタトゥーに対するネガティブなイメージが根強く、

温泉やプールなどへの入場制限だけでなく、

保険契約においても制約を受けることがあります。


今回は、タトゥーを理由に生命保険に加入しにくい理由や、

保険会社の対応について紹介したいと思います。



<目次>
・生命保険に加入しにくい理由
・保険会社のタトゥーへの対応
・おわりに




生命保険に加入しにくい理由

生命保険に加入しにくい理由は大きく2つあります。

  1. 反社会的勢力との繋がりの可能性
  2. 感染症リスク、特に肝炎など


生命保険は相互扶助の原則に基づき、全ての加入者が公平に保険料を負担し、

必要な時に保険金や給付金が支払われる仕組みです。

保険会社は、タトゥーを持つことが反社会的勢力との関係を示唆する可能性があるとみなします。


また、タトゥー施術によっては、感染症リスクが高まる可能性があることから、

保険金を不正に得るリスクを回避するために加入を拒否することがあります。



保険会社のタトゥーへの対応

反社会的勢力に属している場合は、生命保険に加入することができません。


ただし、健康状態に問題がなく、所定の情報を事前に保険会社へ提供し、

保険会社が「モラルリスクの懸念がない」と判断すれば、

タトゥーを持つ人でも保険に加入することができる場合があります。



おわりに

近年、タトゥーがアートやファッションとして認識される傾向が少しずつ浸透しており、

保険会社もその対応を緩和し始めています。


生命保険に加入しにくい理由について述べましたが、

すべての保険に加入が不可能というわけではありません。

タトゥーを入れたことで保険に加入することが難しいと感じる方は、

一度保険会社に相談してみることをお勧めします。











まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570