家族と社員を守るための「適正な死亡保障額」の考え方

※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。

5066198.jpg

こんにちは。

マーケティング部の手塚です。


日頃、経営者の皆様とお話ししていると、

「生命保険にはすでに十分加入しているから大丈夫」

といった声をよく耳にします。


しかし、適正な保険金額と「あるポイント」を把握していないと、

ご家族や社員に大きな負担がかかる可能性があることをご存知でしょうか。



<目次>
・適正な死亡保障額の確認
・見落としがちなポイント
・おわりに



適正な死亡保障額の確認

「万一の際、ご自身の会社に

どれだけの保険金が入るか把握されていますか?」


経営者の皆様にお聞きすると、死亡保障額を把握している方は多いものの、

具体的な使い道まで決めている方は少ないようです。


例えば、残されたご家族への死亡退職金として〇万円、

借入金の返済として〇万円、といった

具体的な用途を決めておくことで、

本当に必要な死亡保障額が確保できているかどうかを

確認することができます。



見落としがちなポイント

保険金の使い道を具体的に設定しただけでは万全とはいえません。


法人が加入している生命保険の保険金を受け取る際には、

雑収入として計上されます。


この雑収入に対して法人税がかかるため、

その税負担を考慮していないと、

手元に残る金額が当初想定していたよりも

大きく不足してしまう可能性があるので

注意が必要です。


もし手元資金が不足すると、

後継者の運転資金が足りなくなり、

大きな負担がかかる恐れがあります。


また、運転資金が不足していると、

死亡退職金で準備していた金額をご家族に支払えない場合もあり、

ご家族に高額な相続税の負担がかかってしまいます。



おわりに

この度、ヒューマンネットワークでは、

ご家族と会社を守るために必要な金額がどのくらいか、

過不足を確認することができるシミュレーションを開発いたしました。


本シミュレーションは

弊社担当者が個別に入力しながら、

他社様での活用事例をご紹介します。


また、ご希望があれば、

貴社の状況に合わせた具体的なシミュレーションも行うことも可能です。


ご興味がございましたら、

「もめない保険活用シミュレーションについて聞きたい」

とお気軽にお問い合わせください。











まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570