まずはご相談下さい
豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。
最新の投稿
アーカイブ
2025年11月06日 ※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。

現在、メルマガ新規読者登録の経営者に、特典レポートを進呈しています。(詳しくは文末)
近年、相続税の改正や資産運用環境の変化が続いています。
こうした状況では、知らず知らずのうちに親から受け継いだ資産が
目減りしてしまうリスクも高まっています。
資産承継を次世代に確実に行うためには、早めの対策はもちろん、
まず資産全体の状況を正確に把握することが不可欠です。
そこで経営者として、今何を意識して資産承継に取り組むべきか、
あらためて確認してみたいと思います。
経営者が放置している資産は、気づかぬ間に“足かせ”になる
これは決して大げさな話ではありません。
経営者の相続に目を向けると、収益力の低い不動産や、
管理が煩雑な資産は、維持費や税金が静かに資産を削り続け、
家族にとって“負の遺産”になってしまうことがあります。
相続対策を進める際、経営者の関心はどうしても、
「税金を減らす」「資産をどのように分けるか」といった
表面的な数字の計算や分け方に向きがちです。
それも無理のないことです。
経営者が日々の経営判断や資金繰り、人材の問題など、
目の前の責務に追われる中で、
つい「自分の判断で何とかなる範囲」ばかりに意識が向き、
“自分がいなくなった後の相続人の負担”まで考えが及ばないのは、
当然のことだと思います。
一方で相続人の立場からすると、その「想定の欠如」が、
思いがけない負担や混乱を招くことも少なくありません。
実際、親の代から受け継いだ資産の多くが、
相続税や管理費の負担で減ってしまい、
思った通りに残せなかったケースは少なくないのです。
例えば、こんな事例が考えられます。
こうした“想定外の負担”は、資産が十分に活かされず、
相続人に大きな迷惑や損失をもたらします。
では、どうすれば相続人に負担を残さず、
資産を次世代にしっかりつなげられるのでしょうか。
答えを見出すのは簡単ではありません。
そこで、皆様が資産承継の現状を整理し、
次の一手を考える参考にしていただくため、
「財産を承継させるには○○○が必要」
と題したレポートを新たに作成しました。
著者は相続に精通した小林進税理士。
税理士人生40年の知見を余すことなく盛り込み、
実際の事例も交えてわかりやすくまとめています。
なお、資産承継の全体像や整理の方向性については、
このレポートで、ひと通り押さえていただけます。
・どの資産が本当に残すべきものか
・どの資産を整理・再構成すべきか
・相続税を払いつつも資産を減らさず活かす方法とは
これらの考え方と具体的な手順を、
実際の事例を交えてわかりやすくまとめたレポートです。
資産承継のポイントは、このレポートからご確認いただけます。
現在、新規でメルマガにご登録いただいた方へ、
登録の御礼としてこのレポートを進呈しています。
ご登録後すぐ、ダウンロードURLをメールでお送りしますので
資産承継の全体像を、その場で確認いただけます。
このレポートを手にいれることで、
・相続税や管理費の負担を最小限に抑える具体策がわかる
・自分が元気なうちに、資産の再構成や整理の方向性を決められる
・相続人に無用な負担を残さず、資産を次世代に確実につなげられる
といった成果が期待できます。
「自分の資産はどうなっているのか」
「相続人に負担を残さず承継するには何をすべきか」
まずはこのレポートで、資産承継のポイントと
整理の方向性をつかんでみてください。
レポートは、メルマガに新規登録することで、すぐにご覧いただけます。
登録直後に、ダウンロード用URLをメールでお送りしますので、
今すぐ、自社の資産承継の方向性をご確認ください。
▼関連記事
贈与の無駄を防ぐ!事業承継で押さえておきたい税制ポイント

![]() |
![]() |
豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。