確定申告書は贈与の証拠にならない!?

※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。

20545043.jpg

こんにちは、カスタマーリレーション部です。


毎年3月15日までが申告期間となっている確定申告ですが、

今年は新型コロナの影響により4月15日まで延期されました。

すでに確定申告を済ませ、

ほっと一息つかれている方が多い頃ではないでしょうか。


本日は、「確定申告書は贈与の証拠にならない!?」について

お話させていただきます。



<目次>
・親族への贈与、「贈与契約書」は作るべき?
・「確定申告書」は「贈与契約書」の代用になるの?
・おわりに




親族への贈与、「贈与契約書」は作るべき?

"「贈与」を活用する上で「贈与契約書」の作成は重要!"

と皆さんも聞いたことがあると思います。


しかし、民法上では

生前贈与は口頭でも成立するとされています。

また、贈与税の申告手続きで、贈与契約書の提出を求められることもありません。


ではやはり、「贈与契約書」を作成する必要はないのでしょうか。


実は、「贈与契約書」の作成は「生前贈与成立の証拠」として

非常に重要な役割を担っています。



「確定申告書」は「贈与契約書」の代用になるの?

先日、お客さまから「確定申告書があるから大丈夫でしょ?」

というご質問をいただきました。


しかし、「確定申告書」は「贈与契約書」の代わりにはなりません。

「確定申告書」はあくまでも所得税などの申告に使うものですので、

「贈与契約書」の代わりにはならないのです。


贈与において最も大切なのは、

渡す側・もらう側双方で「あげた」・「もらった」と

意思確認ができているか否か、ということです。

その意思確認の証明となるのが「贈与契約書」なのです。


生前贈与において重要なキーの一つである「贈与契約書」。

贈与の内容や記録を書面できちんと残すことで、

税務調査が入った際に、双方の意思確認の証明がしやすくなります。

書面の手間をとるか、将来の否認リスクをとるか。

書面の手間は年に1度きりです。



おわりに

3月16日のブログでご案内した通り、

2020年12月に発表された税制改正大綱では

「贈与税と相続税の一体課税について、本格的な検討を進める」、

と明記されました。


この生前贈与について、

今後どうなるかはまだ不透明な段階ではありますが、

ここ数年が贈与のラストチャンスになるかもしれません。


このラストチャンスを将来の否認リスクにしないためにも、

「贈与契約書」をしっかり作成し、確実に実行されることをお勧めします。






まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570