人材不足が中小企業の明暗を分ける!?

※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。

1553495.jpg

少子高齢化の進行により、*日本の生産年齢人口(15~64歳)は1995年をピークに減少しており、

2050年には5,275万人(2021年から29.2%減)に減少すると見込まれています。

*(データ出典)内閣府(2022)「令和4年版高齢社会白書」


生産年齢人口の減少は、大企業でさえも人材を確保することが難しい状況を生み、

中小企業ではさらに困難な状況を作っています。



<目次>
・中小企業が人材不足で受ける影響
・中小企業がやるべきこと
・おわりに




中小企業が人材不足で受ける影響

生産年齢人口の減っている現在、人材を確保することが大変難しくなっています。

例えば、中小企業が採用活動をしても

・そもそも応募者がこない

・やっと面接ができたとしても、複数社応募しているため結局他社へ行ってしまう

・無事採用ができたが、たった数カ月で辞めてしまった

など、企業側が望むようには進んでいない事が多いようです。

新卒者や転職希望者にとって、いかに魅力ある条件や職場環境を提示できるかが、

企業が選ばれるポイントになります。


そのために、大企業では給与を上げたり、福利厚生を充実させたりと、

様々な方法を講じることができますが、

中小企業はこれらを簡単には行えないのが現実です。

とはいっても、何もしなければ、新たな人材を確保できないばかりでなく、

いま働いている従業員さえも離れていってしまう可能性があります。


そもそも中小企業が人材不足になると、どんなことが起こるのでしょうか。

おそらく、一人一人の残業時間が増え、有給休暇の取得率が低下し、

それに伴い従業員のやりがいや意欲も低下していきます。


それらは、事業の継続や新規事業の立ち上げなど、

企業の存続に直接影響していく可能性があります。

つまり、中小企業にとって人材不足は致命的といえるでしょう。



中小企業がやるべきこと

そこで今回、"人材獲得競争を勝ち抜くための社長の視点"というタイトルで、

10月19日(木)13時30分 から講演会を開催いたします。

講演会にご参加いただくと、中小企業が明るい未来を築くためには、

いま何をすべきなのかがお分かりいただけます。


ZOOMオンラインにて無料で、先着100名様までご参加いただけます。

開催日が迫っており、ご参加可能枠も日々少なくなっておりますので、

ご関心がございましたら、どうぞお早めにお申し込みください。


まずは、以下のURLから講演会の内容をご確認ください。

★当講演会は終了致しました。
◆その他の開催予定セミナーはこちら◆



おわりに

中小企業の行く末を決める人材獲得競争はもう既に始まっています。

日々の業務に追われ、つい後回しになりがちかもしれませんが、

そのままでは気づいた時には、

他社に追い付けないほど取り残されてしまう可能性があります。


そうならないために、10月19日(木)の講演会にご参加されて、

まずは現状を知ることから始められてはいかがでしょうか。

★当講演会は終了致しました。
◆その他の開催予定セミナーはこちら◆








まずはご相談下さい

豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。

お電話での相談はこちら

【受付時間】平日9:30~16:50

東京
0120-533-336
大阪
0120-540-570