まずはご相談下さい
豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。
最新の投稿
アーカイブ
2025年10月03日 ※税法上の取扱いについては、ブログ投稿時の税制によるものです。
こんにちは、マーケティング部の浅野です。
「人生100年時代」と言われはじめて早数年。
皆さまは、ご自身の老後にどれくらいの資金が必要か、想像されたことはあるでしょうか?
7月、厚生労働省より昨年の平均余命・平均寿命をまとめた
「令和6年簡易生命表」が発表されました。
〈平均寿命〉
●男性:81.09年
●女性:87.13年
国際比較では、男性は世界第6位、そして女性は40年連続で世界第1位という、
非常に高水準な結果となりました。
この結果は日本人として非常に誇りに感じると同時に、
これだけ長寿化が進む中で「長生きリスク」、
すなわち「老後の生活資金の枯渇リスク」について、
私たちは改めて真剣に考えるべきではないでしょうか。
そもそも老後に必要なお金はどれくらいなのか?
また経営者様だからこそできる、老後資金の備え方にはどういったものがあるのか?
今回は役員退職金・役員報酬に焦点を当て、
併せて弊社の動画コンテンツについてご説明いたします。
是非最後までご覧いただき、今後の参考になれば幸いです。
老後にかかる費用といってもその使い道は様々。
今回は特に重要な以下の2項目に絞ってご紹介いたします。
(1):老後生活費
(2):介護費用
※便宜上、65歳で退職、90歳でお亡くなりになるケースを想定しています。
(1)老後生活費
退職後の大きな変化は、ご想像される通り収入が減少することが挙げられます。
「夫婦のこれまでの生活水準をこれからも維持できるのか?」
「充実したセカンドライフは現実的か?」
そのような不安を抱えている方は多いと思います。
総務省によると、65歳以上の夫婦2人世帯の平均的な生活費は月額25.7万円。
対して、公的年金等の受取額は月額約22.2万円。
つまり毎月約3.4万円が不足し、25年間で何と約1,000万円のお金が足りなくなると想定されます。
また、生命保険文化センターの調査によると、
「ゆとりある老後」を望む方は月38万円程度の生活費を想定しており、
その場合は約4,700万円の差額が発生してしまいます。
(2)介護費用
65歳以上の方の約5人に1人が、要介護認定を受けているという昨今。
ご自身も当事者になりうるという現状に対して、家族のことを思うなら
介護費用を備えておくことは非常に重要だと考えられます。
生命保険文化センターの調査によると
●一時的な介護費用(住宅改造・介護用ベッドの購入など):平均47.2万円
●月額介護費用(介護サービスの利用料など):平均約9万円→年108万円。
●平均的な介護期間:4年7か月
よって平均して総額約540万円が必要となり、これまた大きな出費が見込まれます。
上記2項目について取り上げましたが、これらはあくまでも「平均的なケース」です。
お読みの経営者様におかれましては、ここで試算した以上の準備が求められる可能性があります。
その老後資金の大きな財源となるのが、役員報酬、そして役員退職金なのです。
「前記の資金を準備する手段として、できるだけ多くの報酬や退職金を受け取りたい」
――そうお考えの経営者の方は多いです。
そこで「役員報酬と退職金の受け取り方のポイント」を動画にまとめました。
この動画には、皆さまと同じ思いを抱いた2人の社長が登場します。
会社から受け取った役員報酬・役員退職金の総額は同じ。
それにも関わらず、2人の手取り額には大きな差が出ています。
その理由はどこにあるのか?
約5分の短い動画ですので、是非ご覧ください。
動画内でもご紹介したように、A社長とB社長の手取り額に差がついた理由は、
「役員報酬と役員退職金のバランス」にありました。
弊社では動画内でも登場した、≪ベストバランスシミュレーション≫を用いて、
御社に合った最適なバランスを、無料でご紹介しております。
平均寿命が80歳以上の日本において、ますます重要になる「長生きリスク」への備え。
そうお考えの方にご好評いただいているシミュレーションです。
オンライン等でもご相談が可能です。
是非下記よりお問い合わせください!
![]() |
![]() |
豊富な経験を持った専門の担当者が、相続・事業承継・税務等のご相談にお応えいたします。お急ぎの場合はお電話ください。
オンライン相談ならインターネットを使って、日本全国どこからでもご相談いただけます。
営業時間外は、お問い合わせフォームをご利用ください。翌営業日に折り返しお電話もしくはメールにてご連絡申し上げます。